オーリーの日記 雑貨屋マカロンTVブログ HOME 雑貨屋へ行く クリエーター ギャラリー お買い物 オーリーの日記 SITE MAP

MacaronTV blog

雑貨屋、Cafe、本屋、花屋、インテリアなどの名古屋のSHOP、クリエーターを紹介する雑貨屋マカロンTVの管理人オーリィのブログ。現在は育児奮闘中。ドタバタな毎日を記録。

<< May 2008 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

豚鼻

あくびがでたよ2.jpg

思いっきりあくびをするとこうなります。
comments (8)

たくさんのコメントありがとうございます

あくびがでたよ.jpg

たくさんのお祝いメール、コメントをありがとうございます(T0T)

少し前に退院してきていたのですが、私自身、産後も炎症をおこしていたりして横になっても痛くて、まともに座れない・歩けないの生活が続いていてまだ通院しています。
景都も黄だんが強く、同じく通院していたのですがようやく落ち着いてきたようです。

出産にまつわるモロモロの話は、たくさんあるのですが、やはり名古屋に帰ってからくらいにまとめてお話しようと思います。けっこう、イロイロあります(^∀^)

それまでは、ご心配を頂き、たくさんの応援コメント、お祝いコメントを頂いたみなさんにお礼とご報告を兼ねまして生まれて来た「景都(ケイト)」の写真をちょっとずつ更新していけたらと思います。コメントに対してのお返事は出来ませんが、いつも繰り返し読ませていただいて、この力ない時期にパワーを頂いておりますので、よかったらコメントしてくださいませ(^u^)

産まれてからの景都は、よく飲み、すぐ寝て、3時間は起きないので、目を開けている写真を撮ることが至難の技となっています。その中でようやく撮れた写真です。とても、産まれて10日の子とは思えない貫禄の顔立ち。
comments (6)

はじめまして

はじめまして.jpg

生まれたての子犬みたい(`∀´)眉毛ないし。
comments (17)

誕生

ご心配をおかけしました。
5月20日午後2時に、3816グラム、55センチの男の子を無事出産することができました。
17時間の奮闘の末、超難産(-.-;)で私はかなりのダメージを受けて、大量出血で縫いまくり、点滴うちまくりの産後で、分娩室から出てきたのは産み終えてから6時間後になってしまったのだけど、今までお腹の中で動き回っていたチビは、外に出てきても元気に手足をバタつかせて、私の傷をも癒やしてくれている気がします(o`∀´o)
この世に這い出てきたチビは 『 景 都 (ケイト) 』と、名付けました。
これから、どうぞお見知りおきくださいませ。
いっぱい応援してもらって心配してもらってありがとう(T_T)
そしてこれからも今まで以上に宜しくです。


comments (48)

予定外

破水が先にきました。入院です。
ただ、先は長そうです||||(;-_-)||||
がんばりまっす!
陣痛室にて。オーリーより
しばらくブログ更新は失礼します m(_ _)m

comments (4)

カウントダウン+6日

[つい最近知ってビックリしたこと]

よく、陣痛 (出産の兆候で、子宮の収縮による痛み)と次の陣痛の感覚が段々短くなり・・・とか、陣痛が始まってから始めてのお産では平均11時間~17時間で出産・・。とか聞くのですが、一体全体その激痛を伴う”陣痛”とやらは何分くらいのモノなんだろう。。。と思って看護師さんに質問してみると、
”私たち専門家が見て20秒から30秒、人によっては余韻の痛みも含めると2、3分に感じることもあるかな”

・・・意外に短い。
私は、想像で1回の陣痛で20分~30分を予想していたので、ちょっくら肩の荷が軽くなった。
そうすると、病院に行く前までの陣痛は
「キータキタキタキタキターーーッ。イターッ!!」って感じなのかな。
comments (11)

カウントダウン+5日

夜中に、すごくお腹と背中が痛くなって「これは、いよいよ・・」と思った。
でもその痛みは治まること無く、2時間半続いた。痛みは、我慢しようと思えば我慢できるくらい。
”陣痛だったら、眠っていられないほど痛いから”と言っていた友達の言葉を思い出す。
だとしたらこの痛みは・・・。心配になるものの、お腹のオチビちゃんは動いていたから、痛みに耐えてどうにか眠ろうとした。
朝日が昇る頃、眠りについた。

いつもより遅く起き、朝食を食べ始めた時に変化に気付く。
まるで、チビが寝返りを打ったかのように昨日までと動く場所が違う。
逆子になったという意味ではなくって、今までと逆を向いている感じ。
右脇腹を蹴られ続けてきたのに、今日は左脇腹を蹴られて・・といった具合。
下に降りる時の赤ちゃんの向きがあるそうです。子宮にまだ動けるスペースがある場合、自分で向きを変えて準備するらしいのです。
今までの体勢だと下に降りられないと思ったのかな・・。
今日は、それからも頻繁に動いていました。

まだ、胃がスッキリするほど下に下がってはいない気がするのだけれど、頻繁にお腹がパーンと張りました。膀胱も圧迫されている感覚が常に。
少し、変化が訪れたのかな。
まだ、いつになるか分からないから何とも言えないけれど。

高山の朝日町にある『美女高原』へ行って歩いてきました。
今は、とにかく歩く歩く歩く。。。テクテクテク。。。

朝日町 美女高原.jpg

ここは、市街地から車で20~30分のところにある、キャンプなども出来る高原。少し前には、水芭蕉の花が一面に咲いて新聞に載っていました。
標高が少し高いので、陽射しはあったがそよ風がとても涼しく心地いい。
池のまわりでは、釣堀なんかもしていたよ。ツーリングのスポットでもあるらしい。

釣り堀もあるよ.jpg

『美女峠の由来』
昔、この峠には八百歳を越えてもなお若々しい比丘尼(びくに)が住んでいた。辻の池の主(大美蛇の化身)とも言われ眼もさめんばかりの美女であったところから、この峠が「美女峠(びじょとうげ)」と呼ばれるようになったと伝えられている。
(Ohlly:由来、そのまんまやなぁ笑)

父の作る畑にも競歩ペースでいってきた。
無農薬の野菜はやっぱりおいしいからなぁ~。
自然の恵み、ありがたやありがたや。家の庭にも小さな菜園があって、最近できたレタスは絶品だった。
comments (9)

カウントダウン+4日

時をひたすら待つ.jpg

+3日を飛ばしてしまいました(´∀`)ウマレタトオモッタ??

昨日は検査の後、名古屋から友達夫婦が顔を見に来てくれてたので、一緒に高山観光して、夕飯を食べて・・と。気づいたら日をまたいでおりました。
携帯に頻繁にメールが入るのですが、このブログのみお返事させていただくことにしましたので宜しくお願いします。 m(_ _)m

昨日の検査は、何も問題なく終わったのですが、オチビちゃんの体重が増えていて、先生は早く出した方がいいねぇと。
”僕は、自然に出てくるまで待つ主義だけれど、希望とかありますか?”
と聞かれたので、
”問題がなければ、私もその時を待ちたいです”と答えました。
でも、待つにしてもリミットがあるようで、あまりにも待つと子宮の機能低下やオチビちゃんにとって危険が訪れることもあるようなので、頻繁に病院に通って、オチビちゃんの様子をうかがいながら、その時を待つことになりました。
”出産”て、早くても遅くても、いろいろ問題があるんですね~。
お気楽じゃ無い所は、やっぱり大事な大事な「命」だからですね。そして、そういうことに慎重な病院でよかった・・。
また、来週に検診の予約をして帰ってきました。

今日は高山に帰ってきてから、全然口にしてなかったチョコレートを久しぶりに頬ばりました。やっぱり、美味しいねチョコレートって(*`∀´*)
comments (7)

カウントダウン+2日

+2日だよ.jpg

予定日を2日過ぎました。
今のところ、お腹の痛みも無く平穏に過ごしています。
今日も1時間半のウォーキングをこなしてきました。

時折、右腹の辺りで、あまり大きくなく少し堅い三角っぽいもの(踵<かかと>か、つま先かな?)が飛び出しては、ひっこんでを繰り返します。そこを撫でると、ゆっくりひっこんでしまったり、時には、激しく集中的に連打してきます。
お腹の下のほうで、定期的に心臓の様にドクンドクンとなる時は、しゃっくりをしているそうです。しゃっくりによる振動が、つい最近はとても大きくなって、服の外から見ていても揺れます。水の中で生活しているはずなのに、しゃっくりするなんて不思議。しゃっくりし始めると、暫く止まらないので、私までしゃっくりが止まらない気分になり苦しくなってしまいます。

体重の増加はおさまってきたようです。あまり、大きな変動が無くなりました。

明日は検診。お腹の赤ちゃんの元気度を測る検査もする予定です。
なんて言われるかな~。
comments (9)

カウントダウン+1日

名づけは難題.jpg

今日はずっと考えられずにいたオチビさんの”なまえ”を考えました。
そろそろ少しは考えておかないと、”オチビちゃん”になってしまいそうで(笑)

名前を考えるって難しい。あなたならどうやって決める???

●呼び名の響きから決める
●好きな漢字から決める
●自然のイメージを名前に取り入れる
●本人への期待を名前入れて決める
●画数で決める
●その時、人気の名前をつける

など、調べてみるといろんな考え方があるのですね。
両親に聞くと、
「私たちは、パッと浮かんだイメージでつけたものよ(^u^)b」
と、参考になるような、ならないような・・。

名づけは『親からはじめのプレゼント』。
我が子がこれから歩んでいく上での幸せを願いながら考えた名前ならいいよね。
一応、字画なども気にしながら「これは?じゃぁ、これは?」などと相方と考えていました。その様子を笑いながら横で見ていた母。私達がある名前を口にした時、小さなメモを私たちに見せた。
少し前に、画数などを気にしながらいくつか候補を考えていてくれてたようで
「8-7(画数)で、私もそれ考えてた!あたーりー!」
と手をたたいて。
それが、まるで競馬の予想が当たったみたいだと、みんなで大笑い。
(´∀`*)(`∀´)(^∀^)(^0^)/

そんなこんなしながら3つほど候補を考え、まだ産まれそうにないので、相方くんは名古屋に帰っていきました。
comments (12)

出産予定日

今日が出産予定日です。
案の定、みんなの期待を裏切って、オチビさんはお腹の中で右に左に上に下にと動きまわっております(´∀`;)
お蔭でカウントダウンじゃ無くなっちゃったわ。明日からタイトルは何にしよう(迷)

昨日、友人から電話をもらって
「日記読んだよ~。明日だね~!で、明日の何時くらいなの?」
って言われて、思わず笑ってしまいました。
私が、カウントダウンなんてしたから誤解させちゃったなぁーと思って。
一応ここでご説明します。出産予定日は、あくまでもこの辺かなぁという予測で、この日の前後で生まれてくるでしょうという目安です(^u^)
”帝王切開(ていおうせっかい)”といってお母さんのお腹を切って赤ちゃんを取り出す場合は、前もって日にちや時間が特定出来る場合もあるけれど、赤ちゃんの意思?!に任せて出産を待つ場合は"自然分娩”といって、いつ起きるかわかない出産の時をただひたすら待つのです。
今のところ、私はその”自然分娩”で行けそうなのでオチビさんの気分をうかがいながら生活しています。そして、その時というのは突然やってくるのです。
人によって、又その子によって出産のバージョンは様々。
私のバージョンはどんなタイプなのでしょう。

ドキドキ。
comments (11)

カウントダウン1日

ありがたきことかな.jpg

いよいよ、予定日は明日となりました。
予定通り誕生してくるのでしょうか。
まだ、お腹の中では元気に動いているところをみると、のんびりしている様子。
そんなにこちらの思ってるようにはウマくはいかないか(^u^)

この命を預かってからよく実感するのは、私たちがこうやって生まれてきて、今息をして、生活していられること自体が奇跡的なコトなんだってこと。
当たり前と思っていることが、奇跡的なことなんだって。

実は、この命が授かるまでに、サヨナラした子がいます。
この世に生まれてきたかっただろうに、ごめんごめんと、自分を責めた日々。

結婚したら、すぐ子供ができて、できたら産まれてきて、何人できて・・・というのが当たり前と思われていますが、全然そんなことなくて、逆にそうできたらとんでもなく幸せな事ですごいことなのです。

まずは、人間は1人じゃ子供はできないし、結婚しても相手が子供を望まない場合はそこからの話し合いになるし、早く妊娠したいと思っても実はスゴイ少ない確率で命を授かるわけで、なかなか妊娠できなくて悩んでいる方も沢山いて、病院に通ったり、周りの言葉に傷ついたりしながらも新しい命を切望しつづける。
もし妊娠しても、はじめの5ヶ月までは流産する確率がすごく高いのに、お腹は目立たなくて、仕事も普通に続けたり満員のバスや電車に揺られなくちゃいけない。赤ちゃんの生命力がなく、このままお腹の中にいても育っていける力が足りない場合もこの時期に流産という形になってしまう。
5ヶ月までは、どうにか生きていてくれればという感じでいるけれど、5ヶ月を過ぎると、いろんな機能が備わってくるけれど母体を含めて障害や病気が起こることが多くなり、そこで絶える命もたくさんあって、7ヶ月、8ヶ月も、早産で産まれると危ないことも多く、無事に出てこれても、すぐにお母さんと過ごせなくて、両親も心配で辛い想いなどしながら見守る生活があり、10ヶ月までやっと辿り着いても、へその緒が首にからまってしまったり、原因不明で元気が無くなりお腹の中で命を落とすケースも少なくない。
お母さんが陣痛を起こして、やっと痛い思いをして産んだのに、この世に出てこれても、呼吸ができなかったり、もろもろな原因でそのまま数日でこの世を去る場合もある。

その最初の危機を乗り越えてこの世に産まれて来てからも、様々な病気や事故、事件等で命はどんな形でかわっていくのかわからない。

こうやって、今パソコンに向かって自分のことを話したりしているけれど、私は母から母の命を削って無事産んでもらって、その上新しい生命を授かってその誕生を心待ちできるって本当に奇跡的に幸せな事なんだって思う。

小さなことで悩んだりもするし、迷ったり苦しんだりも勿論するし、これからも乗り越えなければならない事は沢山待っているだろうけれど、こうやって命をもらって産まれてきたんだから、ちゃんと生きていかなくちゃなって思います。
そしてこの小さな生命も、まずは無事この世に出してあげたい。そんな気持ちです。

私も命について考えさせられたし、いろんな方に勇気をもらったので、自分のことについてこういう形ですが話そうと思いました。そして、いつまでもこの気持ちを忘れないようにしなくちゃいけないとも思って書いた、この読みにくい日記を残します。
comments (17)

カウントダウン3日

今日は、検診でした。子宮口は1cm開いて、チビちゃんも順調に下りてはきているようですが、一応1週間後の予約を取って帰ってきました。
初めてのお産は、予定日より遅れることが多く1週間~2週間遅れることもザラだそうです。
今回は気にしていた体重増も無く、オチビさんも元気で、ハナマルをもらえてひとまず安心して帰ってきました~。

妊娠してからというもの、妊娠するとホルモンバランスの関係で不安定になることから”妊婦は涙もろい”とよく耳にしました。
私はこれといっていつも以上にイライラすることも無く、比較的平穏に妊婦生活を過ごしてこれたと思うのですが、いつもならこんな事でここまで涙が出るのかなという体験はしました。TVの内容で泣くというのは、いつもの事なので除外(;∀;)しますが。

一つは、高山の実家に4月の初め頃私の荷物等と一緒に、車で相方に送ってもらったのですが、2、3日滞在し相方だけ帰ってしまう時、何故かすごく寂しくなってしまいました。
相方の運転する車を見送り、家の中に戻って台所で洗い物を始めたのだけど、ポロポロと涙が出てきた。近くにいる母に気付かれない様にと、ぬぐってもぬぐっても止まらない。
そんな時、玄関で声。たまたま忘れ物をして戻ってきた相方を見て我慢していた涙があふれ出てしまった。実家に帰ったのに、父も母もいるのに。
わたしも、まだまだ可愛いところがあるわ(笑)
相方はそんな私を笑って、私も涙笑いの時間が暫く続いた。

孤独(涙).jpg

二つ目は、高山での朝食の時間のこと。
いつものように両親と3人で朝ごはんを食べていたら、突如テーブルの上に現れた黒い蜘蛛。私から40cmくらい離れた所の皿の陰からの出現だった。
通称ハエトリグモと言われる直径1.5cm位の大きさで、よく家などにも現れる素早くて、ピョンと飛んだりもするクモ。
コーヒーを片手にそのクモを発見したのもつかの間、そのクモは私目がけて素早く直進してきた。テーブルの端まで来ると、クモはピョンと飛んで私の大きなお腹に着地。そのまま上に上がってこようと動き出した。
私が持っていたコーヒーをこぼし、声にならない声を出したのに気がついた父が、すぐにクモを取り掃って退治してくれた。
しかし、私の恐怖は取り掃えない。ワナ、ワナ、ワナ・・と動けないまま、大粒の涙が零れ落ちる。
つかさず母が「もうすぐ、こどもが出てくるのにそんなんでどうするの。みんながついているから大丈夫!」とわけのわからない叱咤激励を飛ばしてくれたが、子供のように泣きじゃくる私。
「だって、だって、こわかったん、こわかったんやも・・ん。」と、ヒックヒック。両親の前で恥ずかしいと思いながらも、ぬぐってもぬぐっても涙が止まらない。
暫く、自分の部屋に戻って布団にもぐって横になるが、恐怖感がとれず涙があふれ続けた。

ご勘弁を!(涙).jpg

3つ目は、ごはんのこと。
妊婦は、妊娠する前と体質が変わり、食べたものの吸収率がハンパなく多くなる。以前と変わらない食事をしていても、体重が増えすぎたり、塩分糖分の多摂取になり”妊娠高血圧症(昔は妊娠中毒症)”という病気になりやすい。
なると、母子共に影響があり、最悪命にかかわる事もあるので病院でもよく注意される。
そのこともあって、出来る限り危ない橋は渡らないよう、食事や運動にそこそこ気をつけながらやってきた。
我慢はあまりよくないからと、自分を時には甘やかしたり、時には鞭を打ちながらセーブしてきた。私は、結構自分に甘い方だとは思うのだけれど、大好きな食べものをお腹いーっぱい食べられない苦しみは、過酷な試練であった。
世の中には好きなものを一つも食べられない子がいて、その子に比べたら、「へ」でもない事なのに、そんなこともわからなくなる瞬間が何度もあった。
とても薄味のご飯を目の前にして、量の少ないご飯を目の前にして、相方や両親と違うメニューのご飯を目の前にして、何度涙を流したことか。。。
冗談じゃなく、切なくなってしまう。オチビさんのことを考えたら、へっちゃらで我慢できることなのに。。。
涙でしょっぱいご飯を何度となく食べた。

おあずけ(涙).jpg

”妊娠すると涙もろくなる”というのは本当です。人間て不思議な生き物です。
こんな私を、オチビさんはお腹の中でどう思っているのかなぁ。笑ってくれているといいのだけれど。
comments (7)

カウントダウン4日

昨日の夜中3時に目が覚めました。
最近はオチビさんが大きくなってきていて、圧迫されてトイレがとても近いので夜中に1、2度起きるのが当たり前になっています。その時に、オチビさんは1人ですごく激しく蹴りまくり動きまくり運動をしていたりもするのですが、ちょっと今回は様子が違う感じ。いつもと動いている場所が違う。
カエルの平泳ぎのように、二つの脚をチョンチョン蹴って、下に向かって行こうとしているようなイメージ。蹴る強さはソフト。
んん??「とうとう準備を始めましたかな。」と声をかけながらお腹をさする。暫くその様子を見ていたけれど、眠っておこうと思い、再び眠りにつきました。

朝、いつもより少し早く目覚めました。
オチビさんの事が気になり、様子をうかがっているとあまり動きが無い。
”出産が近くなると、胎動(赤ちゃんがお腹の中で動く振動)が弱くなる”とよく言われるので、「これは・・・」と思い、作業中の仕事を含め、早急にやっておかなくてはいけない事を頭の中でリストアップして、今日は忙しいぞーと張り切って、腹が減っては戦は出来ぬと朝食を食す。

すると・・・・
オチビさん、動く動く動く。お腹が波打つウェーブウェーブ、大波小波・・横で父、母、ハトに豆鉄砲の如く、目が点。
(・д・)?!
「ま、まさかお腹すいてた??」
昨日の晩御飯は”うどん”で、とても消化が良く、眠る頃にはお腹が空いてしまい、グーっと音が鳴るくらいだったのですが、ここは体重セーブのこともあるしグッとこらえて眠ろうと心を決め、眠ったのでした。
それもあってか、私もお腹がすいて今日の朝は早く起きたのだと思うのですが、まさか君もかいっ。

2人して食いしん坊さんで、すみません(`∀´*)テヘッ

蛙の子は蛙?.jpg
comments (10)

カウントダウン5日

掘り出し物.jpg

実家にお世話になっている間何も出来ないので、せめて出来ることといったら、得意の部屋の家具のレイアウトを変えて細かい物を整理整頓して、並べることくらい。
いつも見慣れていた実家の部屋の風景を、「両親の生活に合わせて使いやすい配置に」と考えるのはとても楽しい作業だった。

家具の配置は引越しやさんばりに父をコキ使い、長年あったものを”いるもの””いらないもの”に分けるには、母に覚悟を決めてもらった。

そこで、出てきた可愛いモノ。
私にとっても、懐かしい掘り出し物達が久々に陽の目を浴びた。きっと、他の部屋も掃除したらきっと沢山出てくるんだろうなぁ。

チビちゃんは、まだお腹の中で暴れている。
comments (6)

カウントダウン6日

いやー、カウントダウンし出したのに、毎日日記を書くって大変なことっすね
(´∀`;)もう6日になっちゃいました。7日はとばしちゃいました。テヘ。まだチビは出てくる気配はありません。

遊歩道案内図.jpg

今日は、原山市民公園(昔私がよく行ったスキー場)から松倉城跡まで遊歩道があります。そこをテクテクと歩きました。
原山市民公園は、かつては『原山スキー場』という名で、私の家からも見える唯一のスキー場でした。コースは少なくて面積も狭くファミリーゲレンデにピッタリなので、小学校の頃はこの場所でソリにスキーと腕を磨き技を楽しんだものです。
最近は、市の管轄となり、公園が出来て開放されています。小さい子がいる方は、のびのびと遊べる場所として最高です。

きもちいいよ♪.jpg

お昼ごはんに、よもぎ餅を焼いて醤油をつけてラップにくるんで、お茶と一緒に持って出掛けました。
私は、よくニュースで合掌造りの家と池が映される「飛騨の里」というところから原山へ向かってまず歩きました。このコースは車でも行くことが出来ます。
歩いている途中で1mくらいの蛇の”青大将”にばったり。
気づかなければ、踏んでしまうくらい近くにいて、こちらを見て首をもたげて威嚇していました。
慌ててデジカメを・・・とバタバタしているうちに、スルスルと草むらに入っていってしまいました。
折角の青大将との出会いを、写真に納めようと思ったのに残念(´д`)
さようなら、アオダイショウさん。

小さな公園だけど.jpg
comments (11)

カウントダウン8日

可愛いゾウさん.jpg

実家に、私が小さい頃使っていたタンスがまだ捨てられずにありました。
母と相談して、キレイに掃除してこれを使わせてもらうことに。
新しいものもいいけれど、親子2代で使うってのもいいかなって。

2代で使うタンス.gif

ゾウの色使いなど、原色だけではない色も入っていてなかなかイイかも。

今日の高山は雨。散歩は中止。
親戚のおばちゃんが赤飯を炊いて持ってきてくれた。
気が早いよ、おばちゃん(`∀´)でも、すごく美味しかったよ。ありがと。
やっぱりおばちゃんも、私のまんまるなお腹を見て「こんなまんまるなお腹見た事ないよ。」と驚きながら、大きな水晶を撫でる様に触っていってくれた。
実家に帰ってからというもの、こうやって毎日誰かかれかは訪れて、私とお腹のチビに声をかけに来てくれる。油断してパジャマで化粧していないとなると、とても恥ずかしいことになる。

嬉しいね、みんながあなたが誕生してくる事を楽しみにしていてくれてるよ。
どうか、元気に生きて出ておいで。
comments (6)

カウントダウン9日

どっちかな.jpg

予定日まで、あと9日となりました。
「いつ生まれて来るかは、お腹の赤ちゃんが決めることだから。」
と先生に言われて、「もっともだ」と思ったけれど、やっぱり予定日は意識してしまいます。
まだ、お腹の中で動いています。数十分眠って、数十分起きてというのを繰り返すそうなのですが、食べ物が入ると速攻起きて、元気良く動き出しているので、食いしん坊かも?と勝手に予想しています。
検診では、順調に下に下りてきているとのこと。
お腹の中では逆さまのチビに、確かに前までは肋骨の下を足で、ウォリャウォリャと蹴られて痛い思いをしていたのですが、最近はオヘソから10cm辺り上をグニョーと動くのを見るので、すこ~しだけ下がったのかも。
なんだか、キョワイ(>0<)

チビは3000グラムを余裕で越えているとのこと。看護婦さんに、
「もうこうなったら、早く出すことね(^u^)」
と言われ、毎日ハードなウォーキングをかなりハイスピードで行っています。
後ろから見ると、妊婦じゃないみたいとよく言われるのだけど、横から見るとすごいことになっています。前から見ると、本当にバスケットボールを服の下に隠しているかのように、まーん丸なお腹です。
さて、性別はどちらでしょう。
相方は女の子のように優しくて繊細だし、私は男のような性格なので、性別のハーフどころが出てきても不思議ではないと、密かに思っていたりします。
早く生まれてくるか、遅くなるかわからないけれど、今日からカウントダウンしてみようと思います。一応予定日は、5月13日です。
comments (6)